MENU

赤ちゃんの安全を守る!知っておきたい「水通し」の重要性と正しい方法

この記事を読んだほうがいい方
  • 初産でそろそろ生まれそうな妊婦さん
  • 妊婦の奥さんが入院してしまって、水通しを頼まれた旦那さん
  • ご出産予定のある方全員

今回は新生児や赤ちゃんのお世話で欠かせない「水通し」について詳しくお話ししたいと思います。

初めての育児で不安な方も多いと思いますが、この記事を読めば水通しの重要性や正しい方法がわかります。一緒に学んでいきましょう!

目次

水通しとは?

水通しとは、新しく購入した衣類や布製品を最初に使用する前に、水やぬるま湯で洗うことを指します。

特に赤ちゃんの肌に直接触れる衣類や寝具類は、必ず水通しをする必要があります。

なぜ水通しが必要なの?

赤ちゃんの肌は非常にデリケートです。

新品の衣類や布製品には、製造過程で付着した化学物質や染料が残っていることがあります。

これらが赤ちゃんの肌に悪影響を与える可能性があるため、水通しが重要なのです。

主な目的は以下の通り
・化学物質や染料の除去
・繊維の柔軟化
・縮み予防
・衛生面の向上

水通しが必要なもの

以下のアイテムは必ず水通しをします
・肌着
・ロンパース
・おくるみ
・タオル
・ガーゼ
・布おむつ
・シーツ
・ベビー服全般
・ぬいぐるみ

\ 必要な洋服やアイテムはここを参考に /
あわせて読みたい
【完全ガイド】第一子の出産で必要なアイテム一覧 初めての出産を控えているママ・パパの皆さんに向けてわたしたちが気をつけていたことや実際に購入したアイテムについて紹介していきます! 初めての出産は不安と楽しみ...

正しい水通しの方法

Step 1 準備

・洗濯物を色別に分ける(白・淡色・濃色)
・洗濯ネットを用意する

Step 2 洗い

・洗濯機を利用してもよい
 ┗ 丁寧仕上げモードが好ましい
・中性洗剤を使用(赤ちゃん用が望ましい)

ピジョン 赤ちゃんの洗たく用洗剤 ピュア 800ml

ピジョン 赤ちゃんの洗たく用洗剤 ピュア 800ml

515円(04/24 19:56時点)
Amazonの情報を掲載しています

Step 3 脱水と乾燥

・優しく絞る(強く絞りすぎない)
・日陰で干す(直射日光は避ける)

水通しの手順

それでは、水通しの手順について詳しく見ていきましょう。

1. 洗う前の準備

まずは、洗う前にラベルを確認しましょう。

衣類の洗濯表示をチェックし、洗濯可能な温度や洗剤の種類について確認しておくと良いでしょう。

赤ちゃんの衣類はデリケートなものが多いので、表示に従うことが大切です。

2. 分けて洗う

大人の衣類と一緒に洗わないようにしましょう。

大人の衣類には、赤ちゃんの肌にとって刺激が強い可能性のある物質が含まれていることがあります。

赤ちゃん専用の洗濯物を別に分けて洗うことが基本です。

3. 洗剤の選び方

赤ちゃん用の無添加・低刺激性の洗剤を使用するように心掛けましょう。

ピジョン 赤ちゃんの洗たく用洗剤 ピュア 800ml

ピジョン 赤ちゃんの洗たく用洗剤 ピュア 800ml

515円(04/24 19:56時点)
Amazonの情報を掲載しています

市販のベビー用洗剤には、合成界面活性剤や香料が含まれていないものが多く、こうした洗剤を使うことで赤ちゃんの肌に優しい仕上がりになります。

4. 洗濯時の注意点

  • 温水を使用:化学物質をより効果的に除去するためには、温水を使用することが推奨されます。通常、30〜40度の温水が適していますが、洗濯表示を確認してから実施しましょう。
  • すすぎを丁寧に:洗剤の残留物が赤ちゃんの肌に触れることを防ぐため、すすぎは丁寧に行いましょう。できれば2回すすぎをするのがおすすめです。

5. 乾燥

最後に、洗濯物をしっかりと乾燥させます。

痛みやすいため、直射日光は避けて風通しのよい場所で乾かしましょう。

水通しの注意点やよくある質問

注意点

a) 洗剤の選び方

赤ちゃん用の中性洗剤を使用しましょう。香料や蛍光剤の入っていないものが望ましいです。

b) 水の温度

熱すぎる水は衣類を傷めたり縮ませたりする可能性があります。40度前後のぬるま湯が適温です。

c) こすりすぎに注意
強くこすりすぎると生地を傷める可能性があります。優しくもみ洗いするのがポイントです。

d) すすぎは丁寧に
洗剤が残らないよう、しっかりとすすぎましょう。洗剤が残ると肌荒れの原因になることがあります。

e) 乾燥方法
直射日光は避け、風通しの良い日陰で干すのが理想的です。

よくある質問

Q1:水通しは何回すればいいの?
A1:基本的に1回で十分ですが、染料の色落ちが気になる場合は2回行っても構いません。

Q2:柔軟剤は使っていいの?
A2:赤ちゃんの衣類には柔軟剤を使用しない方が良いでしょう。香料などが肌に刺激を与える可能性があります。

Q3:水通しした後はアイロンをかけた方がいい?
A3:必要に応じてアイロンをかけても構いませんが、高温は避けましょう。

Q4:水通しをせずに使用するとどうなる?
A4:赤ちゃんの肌トラブルの原因になる可能性があります。湿疹やかぶれなどが起こることも。

Q5:中古の衣類も水通しが必要?
A5:はい、中古品もしっかり水通しをしましょう。前の持ち主の汗や匂いが残っている可能性があります。

水通しのメリット・デメリット

メリット

・赤ちゃんの肌トラブルを予防できる
・衣類の縮みを事前に防ぐことができる
・衛生面が向上する
・衣類が柔らかくなり、着心地が良くなる

デメリット

・手間と時間がかかる
・赤ちゃん用の服は袋に個別包装されており、不要な場合もある
・水や電気代のコストがかかる
・色落ちする可能性がある(特に濃い色の衣類)

プロのアドバイス

ホルムアルデヒドは水に溶けやすい性質のため、水通しをすることでほとんどを取り除くことができます。
新品の衣類なのに洗う必要があるのは、赤ちゃんの肌は大人の2分の1の薄さで非常に敏感でデリケートな為です。

引用:日本製ベビー服 PUPO(プーポ)

ママたちの声

Aさん(2歳児ママ):
「最初は面倒くさいと思っていましたが、水通しをしっかりやるようになってから子供の肌トラブルが減りました。」

Bさん(双子ママ):
「量が多いので大変ですが、子供たちの健康のためと思えば頑張れます。時間のある時にまとめてやるのがコツです。」

Cさん(新米ママ):
「初めは不安でしたが、地域の子育て支援の先生からのアドバイスを参考に水通しをしたら安心して使えました。ありがとうございます!」

まとめ

水通しは赤ちゃんの肌を守る大切な工程です。

少し手間はかかりますが、愛する我が子のためと思えば頑張れると思います。

正しい方法で行えば、赤ちゃんも快適に過ごせるはずです。

ぜひ、この記事を参考に水通しを実践してみてください。

赤ちゃんの笑顔のために、ちょっとした心遣いが大切なんです。

最後に、水通しは衛生面での第一歩ですが、日々の洗濯も同じく重要です。

赤ちゃんの衣類は毎日取り替え、こまめに洗濯することを心がけましょう。

清潔な環境で、赤ちゃんの健やかな成長を見守っていきましょうね。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次